予約制
これを作りましょうという初心者向けと、より難しい加工のある中級者向けワークショップをご用意。使う工具の指導付き。
電話で予約
(03)3439-2022
共通する持ち物
・作業に適した服装(長ズボン、運動靴、長髪は束ねアクセサリーは外す)
・保険証(毎回携帯しておく)
初心者向き
切る工具をいろいろ試す
高校生以上(親の承認が必要)2時間
木を切ると言っても材料の大きさ、形、加工する部分がどこかによって使う工具が違います。テーブルソー、バンドソー、スライド丸のこ、糸のこ盤、丸のこ、ジグソーを試し、機種の特徴、最大何cmまで切れるとか学び、作品作りの参考にしましょう。
このワークショップを受講すれば、個別の道具の指導を受けるより、料金がお得です。
5,500円(税込)
スプーン&フォークを作る
中学生以上(親の承認が必要)2時間×3回
厚みのある板から作り、立体的にデザインして作りましょう。家にあるスプーン、フォークを観察して、作りたい形を紙に書いてきて下さい。(下の写真を参考に、方眼紙などに長さ20×幅4㎝と、長さ20×厚さ2.5㎝の四角を書き、その中にスプーンとフォークの上から見た形と横から見た形を記入する)
作る物 スプーン1本、フォーク1本
大きさ(長さ20×幅4×厚さ2.5cm)
樹種 ぶな、なら、たも等
塗装 クルミ油,ポリウレタン系塗料
5,500円(税込)
しゃもじ&鍋敷きを作る
小学生以上(親子で協力して作る) 2時間
香りの良いしゃもじを作りませんか。鍋敷きは、使い込めば味が出ます。このワークショップはいろいろな電動工具を使うので、入門にピッタリ。
作る物 青森ひばのしゃもじ1本(無塗装)、杉の鍋敷き1個(無塗装)
デザインは型が用意してあります。オリジナルデザインもOK。
5,500円(税込)
旋盤で木のお皿を作る
中学生以上(親の承認が必要)2時間×2回
木工旋盤(木工ろくろ)入門に、まずお皿を作ってみませんか。
紙に実寸大でお皿の断面図を書いてきて下さい。(下の写真の図を参考に、15×2.5㎝の四角を書き、その中にお皿の断面を記入する)
作る物 お皿1枚
大きさ 直径15cm位 厚さ2.5cm位
樹種 ぶな、かば、なら、メープル等
塗装 クルミ油、ポリウレタン系塗料
9,900円(税込)
お皿を1枚作ったくらいじゃ、木工旋盤が上手くなったとは言えません。2枚、3枚、4枚と作り、作業の流れとコツをつかみましょう。2枚目以降を作る場合は、板の値段+ヤスリ♯80,180,220 1枚220円(税込)+塗料代(くるみ油、ポリウレタン系550円(税込)+工房利用料でご利用頂けます
旋盤でハニーディッパーを作る
小学生以上(親の同伴が必要) 1~2時間
木工旋盤で棒状の加工の入門として、ハチミツをすくう時に使うハニーディッパーを作ってみましょう。
作る物 ハニーディッパー1本
大きさ 長さ150×太さ20mm
樹種 ブナ
塗装 無し又はポリウレタン系樹脂
3,300円(税込)
旋盤で電気スタンドを作る
高校生以上(親の承認が必要) 2時間×3回
木工旋盤の入門に、棒状の加工(支柱部分)と、円盤状の加工(土台部分)の両方が練習できます。
作る物 電気スタンド
(電球・傘は含まない)
支柱部分 太さ45~55長さ245mm
台座部分 厚さ25mm直径150mm
樹種たも、なら、ぶな等
実寸大で作りたい形を書いてくる
塗装 オスモカラー1回塗り
16,500円(税込)
組立式スツールを作る Whittierカフェスツール
値下げしました 残り2脚
小学生以上(親子で協力して作る)
パーツは加工済みのキットでどなたでも作れます。ご自宅で好きな色に塗りたい場合は無塗装、1回塗り、エイジング塗装は2回塗り。
材料 アルダー無垢材(座アルダー集成材)
大きさ 高さ457mm 座直径325mm
接合部分 接着剤を塗って挿し木ネジで固定
塗装 オスモカラー在庫色から選ぶ
・無塗装 2時間程度
7,700円(税込)
・1回塗装 組立2時間 別日塗装1時間(1日乾燥)
8,800円(税込)
・2回塗装 組立2時間 別日塗装1時間を2回 乾燥後ヤスリ
9,900円(税込)
組立式の椅子を作る Whittier リバーサイドチェア
小学生以上(親子で協力して作る)
日本人に適した大きさで背中もフィットします。パーツは加工済みのキットで、カフェスツールより作り甲斐があります。無塗装、1色塗り、エイジング塗装で。
材料 アルダー無垢材(座 アルダー集成材、背 アルダー積層材)
大きさ 高さ(背上部まで864mm 座前部まで445mm)幅(背上部450mm 座400mm)奥行(全体540mm 座370mm)
接合部分 接着剤を塗って挿し木ネジ,釘で固定
塗装 オスモカラー在庫色から選ぶ
・無塗装 2時間程度
13,200円(税込)
・1回塗装 組立2時間 別日塗装1時間(1日乾燥)
15,400円(税込)
・2回塗装 組立2時間 別日塗装1時間を2回 乾燥後ヤスリ
16,500円(税込)
2脚、3脚と作る場合、2脚目以降は1脚につき2,200円割引いたします。(数に限りがあります)
イカす!カホンを作る Sela社CaSelaキット
中学生以上(親の承認が必要)
南米ペルー発祥のドラムサウンドが出せる楽器「カホン(Cajon)」を作ってみませんか。Sela社はドイツのカホンメーカーで、"CaSela"という中級モデルのキットになります。ドライバードリルで木ネジだけで組み立てられるので簡単ですが、作るにはコツがあり、指導を受けながら作るのがオススメです。ドイツ製で、仕上がりも完成品と変わりません。椅子としても使えます。
作る物 カホン1台
大きさ 高さ48cm幅30cm奥行30cm
材質 ビーチ積層材、メープル無垢材、表板Satin Nut化粧合板
(表板の木目は1台1台異なります)
当日持ち帰れますので、お車やカートなどをご用意下さい。
25,300円(税込)
中級者向き
木工経験があり、ワンランク上を目指す人向き
1からペーパーコードのスツールを作る
最初から作りますので、木材の製材と、ほぞ組みと、塗装と、ペーパーコードの座編みの勉強になるワークショップです。製作期間は人によってペースが違うので、曜日、時間はご相談下さい。作るのに時間が掛かるので、長期間通える人に限ります。材料代込み。
44,000円(税込)
ルーターであられ組みの箱を作る
板の木端(こば)を面取りしたり、溝をつけたりする電動工具のうち、小型の物がトリマで、大型の物がルーターです。大きさ、パワー、軸径、刃物の大きさが違います。ルーターでテンプレート(型)を使い、あられ組みを加工し、箱を作ります。4時間程度。接着し1日固定しておくので引き取りは後日になります。塗装はしません。材料代込み。
11,000円(税込)
電話で予約
(03)3439-2022