みんなの木工房 DIY好き。とは?

趣味の木工専門シェア工房です

2001年からやってます

木材加工するにはいろいろな工具を使います。どういう工具があって、どのように安全に使うかを知らないとケガをします。みんなが使うシェア工房なので、安全第一を心がけましょう。思いつきでバンバン作るというより、設計図を書いて検討して、長く使えるようにしっかり組み立てて作る感じの木工を指導しています。工具の安全な使い方を学び、シェア工房を10分単位で利用し、”DIY好き(だいすき)”な、木工を楽しんで下さい。

頭で"考える"を楽しむ

体で"作る"を楽しむ

作品を"使って"楽しむ

代表 堀口"Good"丈夫

DIYアドバイザー

木材で作れる物は、小物から、小屋を建てるなんてモノまで。木工はリアルな体験です。上手くなるには、いろいろ作って経験を重ねるしかないのです。分らない事はどんどん聞いて頂いて構いません。だけど1回やった事は体で覚えるようにしましょう。木工を趣味にして頂けるように、お手伝いができたらうれしいです。



著作物

かんたん実用 木工家具 IDEA BOOK

ネット書店で購入できます

監修 堀口丈夫

発行 ㈱STUDIO TAC CREATIVE

発売 2011.3.22

シンプルでセンスの良い家具を、ネジ留めで作る方法を分りやすく解説


木工を指導していて思う事

設計し、材料を拾い、作っていくという流れを練習しよう

DIYというと「簡単に作る」イメージがありますが、逆にこだわって作れるのもDIYだと思います。作る物を考え、設計する期間もワクワクして楽しいでしょう。設計図を書くといろいろ役立ちます。全体のバランスを見たり、組む部分を検討したり、分らない部分は打ち合わせをしたり、どれだけ材料を使うか拾う事ができます。設計図がしっかりできていれば、図に従って効率良く作る事ができるでしょう。

週1回2時間利用する人が長続きする

集中して短期間で作るよりも、週1回2時間程度でじっくり作る人のほうが良い物を作られる傾向があります。木工は長く付き合える趣味になりますので、継続させる気持ちが大切です。

失敗して上手くなる

失敗しない人なんていません。「失敗は成功のもと」と言われるように、失敗した経験を次に生かし、失敗しないように考えるようになるのです。加工の仕方も1つではなく、いろいろなやり方がありますので、上手くいかなければ違うやり方を試してみて下さい。

最初は手で持てる大きさの物から作る

作りたい物が大きな家具だとしても、初めてだと材料費が掛かったり、作るのに時間が掛かったりして途中でイヤになったり、挫折してしまう可能性があります。逆に細かい物も作りにくいです。初めは程よい大きさでそんなに難しくない造りの物から挑戦してみましょう。作品が出来上がると喜びがありますし、次にもう少し大きい作品にも挑戦したくなるのではないでしょうか。

1つ作って満足しない

1作品作って満足してるのでは”モッタイナイ”。工房にいろいろな工具があるのですから、2つ目、3つ目と作ってみて下さい。作った物を使っていると「ここはこうしたほうが良いな」とか、「次はこうしてみよう」とか思うはずです。1つ目を作った時の成功や失敗を2作品目に生かして下さい。

製品の造りを観察しよう

例えば机と言ってもいろいろな造りの机があります。作りたい形、似た形の机を探してみましょう。そして高さや大きさを測ったり、その机がどういうふうに組まれているか観察して下さい。いろいろな方法がありますから、他の物はどうなっているかもじっくり眺めてみて下さい。自分で作っていると、売っている製品の善し悪しが分り、目が養われるのではないでしょうか。

手作りの贈り物は、自分の物が作れるようになってから

初めて作った下手な物を贈っても、贈られた側は迷惑かもしれません。自分が貰ったとしてうれしくなるような素敵な物が作れるようになってから、人に作ってあげて下さい。それにはいろいろ作ってみて、贈っても恥ずかしくない仕上がりの物が作れるようになりましょう。

作ってみないと分らない事がある

椅子の「座りごこち」は作ってみて座ってみて初めて評価ができるモノです。作る物の「重さ」も作ってみないと分りません。分らないから作らないのではなく、まずは思うように作ってみて、「良い・悪い」を判断し、悪い部分を改良していくようにしましょう。

シンプルな物ほど難しい

座面があって、脚が4本あれば椅子になりますが、補強材が無いと接合部分に力が集中するので、しっかり作らないと強度がでません。

他人の作業の様子を観察しよう

例えばテーブルソーで木を切る時、声には出さないけど、いろいろな事を意識しています。他の人が作業しているのを見て、手の位置、押し方、押すスピードとか自分とどう違うかとか観察してみて下さい。作業に集中すると、自分の世界に入ってしまい周りが見えなくなる傾向があります。